*

行ってはいけない塾・予備校は3種類!

jacob_miyazaki_7
これから新しい塾や予備校を決める受験生や親御さんへ

 

絶対に行ってはいけない塾・予備校についてお話しします。

 

私は、一時期、塾講師をしたり、塾の運営に携わったことがあります。

そして、自分の子供たちが受験生の時は、11件の塾に実際に行って詳しいお話を聞きました。

 

これらの経験から次の塾や予備校は行かないほうが良いと思います。

 

1.過去の合格実績をまとめて掲載している塾・予備校

このような塾は実際にあります。

塾が生徒を獲得するための最大のPRとなるのが、合格実績の数です。

毎日、新聞の広告に入ってくるチラシに書いてある合格者数は今年の実績ではなく、累計で書いてあるところがあります。

なかには7年間くらいの合格者をまとめて写真入りで紹介しているところもありました。

もちろん、合格実績には間違いないかもしれませんが、「息子が行きたい大学に去年合格した人はどのようなコースを選んだのですか?」と熟の責任者に聞くと、「去年は合格しておりません」という返事が返ってきたのです。

 

2.塾長や塾講師の学歴を教えてくれない塾。

塾長や塾講師の最終学歴の学校名をご存知ですか?

塾の中には、講師がどこの大学を卒業したのか教えてくれないところがあります。

もちろん、たとえ聞いたことがないような大学卒の先生でも教え方がうまいこともあります。

子供の学力がちゃんと伸びれば問題ありません。

ここで問題なのは、塾長が講師たちに「学歴を聞かれても言わないように」と命じている点です。

指導に自信があるならそんなことは命じないですよね。

以前、受験生の方が塾の先生より賢い例がありました。

不勉強な講師でも雇ってしまうのです。

 

 

3.マニュアルどおりに教える塾

受験生によって、勉強の理解度が違います。

それなのに、会社員がアルバイトで教えている塾もあります。

マニュアルに書いてあることを教えるだけなので生徒からの質問には答えられません。

そんなところに行ったら成績が伸びるどころか下がります。

 

 

関連記事

大学受験の親向け、塾選びの注意点

子供の適性にマッチした塾・予備校選びの方法!

子供の適性にマッチした塾・予備校選びで勝敗が分かれる! このことに注意しないと毎日通っ

記事を読む

大学入試の小論文対策で1年近くも無駄なことを子供にさせてしまった親の責任

著名な先生に指導してもらえば子供の学力は伸びる   私はそう思い込んで

記事を読む

子供の成績が伸びないのは塾のせい?

受験生のお母さんへ いま、こう思っていませんか? 子供は塾に通っているのに成績が伸び

記事を読む

桜咲け!

明治大学に合格したい受験生はリバティタワーに行って味噌ラーメンを食べよう!

久しぶりに明治大学に行ってきました。   リバティタワーの前に貼り紙が

記事を読む

早慶march合格者多数!?塾のチラシに惑わされないで!

塾のチラシに惑わされないで! いよいよ9月も中旬。 今まで通っていた塾や予備校で

記事を読む

大学受験の塾・予備校選びのポイント

◎大学受験塾・予備校を決めるには親が出陣した方が良いと思います。

子供は楽な道を選びます ! 子供に任せておいたら、居心地の良い塾や、友達が行っている塾

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

共通テストに忘れてはいけないモノ!

受験日に持っていくモノは用意出来たかい?  

やる気になった受験生
眠れない受験生、受験生の親向け、処方箋

  夜、眠りにつこうと思っても、 ぜんぜ

大学入学共通テスト直前!受験生の母は劣等感を持とう!

数年前、受験生の母だった妻は劣等感満載でした(汗) 妻は

早稲田大学と慶応大学に合格したら、どっちに行く?

  早稲田大学と慶応大学に合格したら、どっちに

大学受験生の親はお正月なし

受験生にお正月はありません。   同じく

→もっと見る

PAGE TOP ↑