遠方の大学入試に行く予定の受験生の親は、子供についていくべきでしょうか!?
地方から、東京や大阪などの大学入試を受験するお子さんをお持ちの親御さんへ
今、とても心配ですよね
子供一人で大丈夫なのだろうか・・と。
親が子供の受験についていくなんて、過保護すぎますか?
私は、そうは思いません。
心配なら、ついていく方が後悔しません。
もし、寝坊でもしたら・・なんて自宅で心配しているよりは一緒に行っちゃえばいいと思います。
うちの長男の場合は、幸いにも先輩の寮に泊めてもらいました。
次男の時は、長男がついて行ってくれました。
第一希望の受験日の朝、方向音痴の次男が逆方向の電車にのってしまったら大変!と思っていたのです。
私みたいな心配性の親は、回りから何と言われようと「心配するより動く」ことをしたほうが納得しますよね。
まだ間に合います。
関連記事
-
-
長男(へっぽこ1号)をやる気にさせた妻の涙
長男(へっぽこ1号)が突然、猛勉強を始めたきっかけをお話します。
-
-
学歴なんか必要ないと言う子供へ親が伝える事
大学なんか行かなくてもいいじゃん。と言う子供がいます。 学歴不要論を唱える大人もいます。
-
-
私も慶応大学や法政大学に行ってみたかった・・・
妻が言いました。 私も慶応大学や法政大学に行きたかったな、
-
-
お金をかけずに[子供を合格に導く環境をつくる方法]
我が家に子供部屋はありません。 息子たちが幼少の頃、25年ローンで家を建てました。
-
-
省エネで合格した[2つの作戦]*受験生の親がすべきこと
お子さんが部活をしていたり、通学で時間がかかって勉強する時間がそんなに取れない・・・と心配な
-
-
受験生の親が7月にすべき事!
オープンキャンパスに受験生の親も行くべきか? などと議論している暇はないと思います。
-
-
大学受験生の親が[やってはいけない3つの事]
1.子供が行きたい大学に合格したのに経済的な理由で入学させない。 医学部を目指して真剣
-
-
受験生のモチベション上がりまくる超簡単な方法
自分が希望する大学には手が届かないかなあ・・と弱気になったりしませんか また、どうして
-
-
三者面談で圧倒的に優位になる方法とは!受験生の親向け
三者面談で圧倒的に優位になる方法とは!受験生の親向け。 子供の三者面談をどうしたら良い
-
-
受験生の子供を不合格に導いてしまう「親の言葉」
次のような言葉を発する親がいます。 「私の子供なんだから受かるわけないじゃん」